大阪万博は、未来を体感できる夢の空間です。世界中から集まる熱気と、多彩なパビリオンに囲まれて、子どもも大人もワクワクが止まりません!
「どのパビリオンを見よう?」と迷うのも楽しみのひとつですよね。
そこで今回は、混雑を回避しつつしっかり楽しめる、大阪万博の人気パビリオン10選を詳しくご紹介します。
所要時間やおすすめポイントもたっぷり解説するので、計画を立てるのがぐっと楽になるはずです。

最高の体験を叶えるヒント
ぜひチェックしてみてください!
大阪万博子供に大人気のパビリオン10選!
大阪万博で特に子供たちに人気のあるパビリオンを厳選!見どころや体験内容、対象年齢、おすすめポイントをまとめました。お出かけの参考にしてくださいね。
クラゲ館は、「いのちを高める」をテーマに、生きることの楽しさを体験できる特別な場所です。
- 見どころ・体験内容
- 「プレイマウンテン」はクラゲの形の遊び場で、登ったり滑ったりして遊べます。
- 「五感の遊び場」では、光や音を楽しみながら風を感じられます。
- 「ワークショップ」では音楽や工作を体験できます。
- 年齢対象: 0歳から120歳まで。
- おすすめポイント:子どもも大人も一緒に参加して活動を楽しめます。一緒に作ったり遊んだりして、楽しい思い出を作れる場所です。
「ノモの国」は、特別な通信ができる「結晶」を使った楽しい体験ができる場所です。
- 見どころ・体験内容:360度映像と立体音響を使って、映画の中に入ったような体験が楽しめます。また、自分の行動が物語に影響を与える参加型なので、ただ見るだけでなく、みんなで一緒に楽しむことができます。
- 年齢対象: 小さな子供から大人まで。
- おすすめポイント: 自分で何かを動かしたり選んだりすると、物語が変化します。自分だけの特別な冒険が楽しめるところが魅力です。
「可能性のタマゴたち」は、タマゴ型の機械を使って、電気をどう作るのかや、電気をむだなく使う工夫を楽しく学べる場所です。
- 見どころ・体験内容: タマゴ型の特別な機械を使って、電気を作る方法や電気を大切に使う方法を学ぶことができます。遊び感覚で未来のエネルギーについて体験できる楽しい展示がたくさんありますよ!
- 年齢対象: 幼児から大人まで。
- おすすめポイント: タマゴ型の機械を使って楽しく遊びながら、発電の仕組みや電気の大切さを学べるので、子供たちにもわかりやすく、とてもおすすめです!
住友館では、「ランタン」を使って、不思議な森を探検し、光や音の楽しい演出を体験できる、冒険気分を楽しめる場所です。
- 見どころ・体験内容:特別な道具「ランタン」を持って、不思議な森の中を探検します。森の中では、いろいろな光がきらきらしたり、音が響いたりする楽しい演出を体験できます。冒険気分で楽しめます。
- 年齢対象: 幼児から高齢者まで。
- おすすめポイント: 洗練されたインタラクティブな展示が子供たちの想像力を刺激し、自然や生命の神秘について触れることができます。
EARTH MART未来の食べ物について考える体験型の場所です。
- 見どころ・体験内容:EARTH MARTでは、未来の食べ物について学べます。展示を通して、いろんな食材を実際にさわったり見たりして、食べ物がどう作られるかや、地球にやさしい食べ方を楽しく学べます。
- 年齢対象: すべての年齢層。
- おすすめポイント: 食品の未来を考えるきっかけになる展示があり、食物の大切さについて楽しく学べます。
このパビリオンは、未来型の社会や暮らしを提案する場です。
- 見どころ・体験内容:未来の住まいについて、健康で快適に暮らすための工夫を楽しく学べます。未来の街がどんな風になるのか、模型にふれて体験できるので、ワクワクしながら学べます!
- 年齢対象: 幼児から大人まで。
- おすすめポイント: 未来の生活に触れて、楽しみながら科学や技術を学べます。家族みんなで楽しめます!
未来つくりのデザインパビリオンは、未来を想像し、社会や環境を守る工夫を楽しく学べる場所です。
- 見どころ・体験内容:未来つくりのデザインパビリオンでは、未来の生活や環境を自分で考えたり作ったりできます。楽しい展示やワークショップで、創造力を楽しく学べます!
- 年齢対象:様々な年齢層へのアクセスが考慮されており、特に子供から大人まで楽しめる内容となっています。
- おすすめポイント:未来の世界をデザインする体験で、友達や家族と一緒に創造力を発揮できます!
すみっコぐらしパビリオンでは、人気のキャラクターたちが登場します。可愛いキャラクターたちとふれあいながら、一緒に写真を撮ったり、楽しい時間を過ごせる場所です。
- 見どころ・体験内容:すみっコぐらしパビリオンでは、いろいろなアトラクションやゲームを楽しめます。かわいいすみっコぐらしのキャラクターと一緒に遊んだり、写真を撮ったりできます。また、キャラクターと直接ふれあえるコーナーもあるので、子供たちにとって特別な体験ができます!
- 年齢対象:幼児から小学生まで
- おすすめポイント: 可愛いキャラクターたちと遊べて、楽しいアクティビティがいっぱい!キャラクターファンにぴったりです。
おばけワンダーランドでは、子供たちが楽しめるファンタジーの世界を提供します。
- 見どころ・体験内容:XRゴーグルを使って、おばけの世界を探検できます。仮想の世界の中で、いろいろなおばけに会ったり、不思議な体験ができるので楽しいです。
- 年齢対象: 7歳以上。
- おすすめポイント:技術とエンターテインメントが一緒になった体験を楽しめます。遊びながら新しいテクノロジーについて学べるので、子どもたちにもわかりやすく、ワクワクする内容です!
未来のスポーツや健康について楽しく学べる場所です!
- 見どころ・体験内容: 未来のスポーツを体験できます!ゲームみたいに身体を動かして、運動を楽しむことができる特別な場所です。新しいスポーツの遊び方を発見して、みんなでワクワクできます!
- 年齢対象: 幼児から大人まで。
- おすすめポイント: 未来のスポーツを技術で楽しむ体験型展示です。ゲーム感覚で体を動かし、家族や友達と新しいスポーツを発見できます!
大阪万博2025で混雑状況!
大阪万博バビリオンの混雑情報は以下の通りになります。
- 混む時期や時間: ゴールデンウィーク、夏休み、お盆、シルバーウィーク、9月末〜10月中旬(終わる前)、修学旅行時期、イベント期間。
朝の10時〜お昼の1時がピーク!夕方5時以降は少し空くことも。週末や夏の夜はまた混雑すると予想
- 空いている時期や時間: 4月中旬〜下旬、5月中旬〜6月中旬の平日、7月前半の平日が狙い目ですよ。
朝早く(9時〜10時)か、午後3時〜4時に行くと空いているかと予想。
混雑を避けるコツ!
- 万博アプリを使って、混雑状況やトイレ、食べ物の場所を調べると便利!
- 予約が必要な体験やショーは、前もって予約しておこう。
- 会場が広いから、パビリオン間の移動時間も考えておくといいよ。
- 雨の日は人が少ないから、ねらい目!
- 便利なアプリ: 公式アプリを「Google Play」や「Apple App Store」「大阪万博」「Expo 2025」をダウンロードしてね!
家族で計画を立てるともっと楽しめるよ。トイレの場所もわかるから安心!
大阪万博パピリオン所要時間
大阪万博パビリオンの所要時間は、以下の通りです。
- 展示内容や体験がシンプルなパビリオンは、約15分程度です。
- 人気のある体験型のパビリオンは、1時間以上です。
1日に複数のパビリオンを効率よく回りたい場合は、事前に気になる場所や食べ物エリアなどを確認して、リスト化しておくことをおすすめします。
大阪万博パピリオンのまとめ
大阪万博パピリオンの情報についてご紹介いたしました。
こちらの記事の内容をまとめますと
- 大阪万博で子供のパピリオンは、クラゲ館、ノモの国、可能性のタマゴたち、住友館、EARTH MART、飯田グループ×大阪公立大学共同出展館、未来つくりのデザインパビリオン、すみっコぐらしパビリオン、ガスパビリオン おばけワンダーランド、ワクワク未来スポーツ館 。
- 大阪万博パピリオン混雑は、GW、夏休み、お盆、シルバーウィーク、9月末〜10月中旬、修学旅行、イベント期間。
- 大阪万博パピリオン所要時間は、15分から1時間以上
コメント